英国ガーデンは楽しい

花花

2. 英国ガーデンのマインド   水色枠の写真はクリックすると拡大写真になります。

英国で「花は育てるものだ」・・・と原点に戻り帰国、花作りを再開した。
しかし、思うに任せない。もとより日当たり、風通しの悪い庭だ。英国と日本の気候の違いも大きい。
ストレス発散にもう一度英国へ行こう、目の保養をしよう、センスを研こう、なにか学んでこようと、
英国のガーデニングに接し、癒され、学ぶための個人ドライブ旅行も6回を重ねた。

イングリッシュ・ガーデン

しかし、イングリッシュ・ガーデンを真似るつもりはさらさらないし、真似もできない。 何より気候の違いはかばいようがない。 夏のロンドンの平均気温は東京より10度以上低い冷涼な気候なのだから。
ならば、そのマインドに学びたいと思う。 その背景や根底にある精神や文化に共感し、 それに触れる心地良さを体感することが大切だと思う。
イギリス人のガーデンは、あるじ自らが造り、手入れをする。 そして、そこに家族が集い親しみ、友を招き語らう。そういうライフスタイルに学びたい。
また、それが街路の景観作りにも一役担っている。そうした社会性がある。 「個」と「公」の役割があることも認識したい。

写真は 私たちが泊まったB&B
NGS登録で回遊式のバックヤードがとても素敵だ
この写真はキッチンガーデンから建物を望む


社会性といえば、英国にはNational Garden Scheme(NGS)というチャリティー組織がある。 そこに登録されたガーデンは3,500にもおよぶ。各ガーデンは最も美しい時期に年に数日一般公開される。 その入場料や寄付などを財源に福祉事業を支援する組織だ。
NGSは1927年に設立され、深く英国市民に浸透している。 イエロー・ブックと呼ばれる黄色い表紙の冊子が毎年発行され、登録ガーデンとその公開日などが紹介される。
公開日にはホストはお茶と手作りのクッキーなどを準備しヴィジターをもてなし、案内をするのだ。 また、友人達もこれをサポートする。素晴らしい組織だと感動を覚える。
NGSの選考基準の一つはヴィジターを45分間厭きさせない見所のあるガーデンであることだ。
NGSに登録されることは、とりもなおさずガーデンのあるじの誇りなのだ。

写真は NGSのイエロー・ブック
いつかこの本を手に気ままにガーデン巡りをしたいものだ

イエロー・ブック

マイガーデン

私達のガーデンも試行錯誤を重ねながら成長してきた。日当たり、風通しの悪さをカバーするために、 コンテナとハンギングを主体にして移動を可能にした。置き場所も垂直思考にして、壁やトレリスを活用した。
自ずとそこには夫婦の会話も増えた。既に独立した子供たちにも花心は伝わったように思う。
ご近所の方や通行人からも声を掛けていただく機会が増えた。 私達も散歩の途中でガーデニングをしている方を見かけると問い掛け交流させていただく。楽しいものだ。
庭師や植木職人任せの庭を愛でるのではなく、コンテストに出すための花を作るのでもなく、 家族で楽しみそこに生活があり、なおかつ、社会に開かれたガーデンを目指すなら、 豊かな日々となることだろう。

写真は マイガーデンのハンギング
お隣とのフェンス、ここが日当たりが1番なのだ


マイガーデン マイガーデン マイガーデン
リビングの吐き出し窓
壁にバラ トレリスにクレマチス
天井から吊るしたハンギング
全ては垂直思考の賜物だ
リビング前の花壇
夏椿に絡ませたクレマチス
高く工夫したコンテナ台
コンテナはローテーションして日照を確保
玄関脇の目隠し
ここにもトレリスを活用
少しでも狭さをカバーしたい
オブジェの効用も英国から学ぶ

home


テーマ
一 覧
第1回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回

ご意見・ご感想・ご質問などご遠慮なくお寄せください。
book

花花