2014年の旅 イーストアングリア

花花

第13日 7月2日(水) 水色枠の写真はクリックすると拡大写真になります。

今日の行程        St Michael's Manor --- Hatfield House --- Heathrow Airport
                LONDON HEATHROW 19:15 ====== TOKYO HANEDA 3日 15:00 (JL 044)
今日の走行距離     70 km
今日の万歩計       不明(万歩計の不調)
今日の出発時気温    18.5 ℃

セント・マイケル・マナー  St Michael's Manor

いよいよ最後の朝になってしまった。今日もピーカンのお天気だ。朝食もザ・レイクの明るいコンサバトリーでいただく。真っ白なテーブルクロスが眩しい。
私は例によりフルイングリッシュ・ブレックファストにする。妻は飽くまでもシーフードに拘ってスモークトサーモンにした。
フルイングリッシュは少しボリュームが足りないが、素材はそれぞれ素晴らしい。パンもバターも美味しい。大満足だ。
妻のスモークトサーモンも生涯最高の味だとご満悦だ。ポーチドエッグと一緒に供されたのも初めてだが、それがまた良かったらしい。

St Michael's Manor St Michael's Manor St Michael's Manor

食後、もう一度湖畔を散策する。パーキングのラティスのバラの花が大きい。低い位置から上手に咲かせたものだ。この誘引は学ぼう(写真下左)。 昨夜食後にくつろいだガゼボのラベンダーは陽を浴びて一層芳香を放っている(写真下中)。
ハウスの対岸を歩く。このホテルに決めた要因の一つが下右の美しい写真だ。今はモクレンは咲いていないが、何とも美しい眺めだ。 こんなところで連泊できたらさぞ楽しかろうが・・・。
湖畔にアオサギの彫像がある。と思いきや本物のようだ。 近付いてもじっと物思いに耽っているかのように動かない。名付けて“考えるサギ”だ。
ポーターに荷物を運んでもらい車に積み込む。豪華なマナーハウスに別れを告げ最終日のスタートだ。

St Michael's Manor St Michael's Manor St Michael's Manor

私達の旅は基本的にヒースロー空港発着としている。第1夜と最終夜は安全を期しヒースローから1〜3時間程度の場所に宿泊地を決めている。

Hatfield

この旅最後の訪問地としたハットフィールド・ハウス(Hatfield House)は11年前に訪れた際は、その日の朝に第6代公爵がお亡くなりになり閉鎖されていたのだった。 以降、“ロンドン周辺は老後自動車の運転ができなくなってからツアーや公共交通機関を利用して訪れるためにキープしておくガーデン”のリストに入れてあったのだが、 今回は今日がたまたま水曜日ということで訪れることにしたのだ。
というのは、ハットフィールドにはイースト・ガーデン(East Garde)とウエスト・ガーデン(West Garde)があるのだが、イースト・ガーデンは水曜日しかオープンしていないからだ。 そういえば、11年前に訪れた時は金曜日のみがイースト・ガーデンのオープン日で日程が合致したので訪れたのだった。
写真右は道路沿いの生垣をカットする巨大バリカン車。パワー・アーム(POWER ARM)と呼ぶらしい。このマシンは2階建てバスより高い生垣もカット出来るし、 芝生のカットもこなすというスグレモノなのだ。

ハットフィールド・ハウス  Hatfield House

11年前に侯爵の悲報に接したのはハットフィールド駅前の"Station Lodge"(歩行者入口)だったのだ。 車はジョージズ・ゲート(George's Gate)から入るのだ。ジョージズ・ゲートはセント・オルバンズからハットフィールドの街を通り抜けA1000との ラウンドアバウトを東へ20mばかり進み、チャーチ・レーンを左折したところにある。ところがラウンドアバウトのA1000への出口が閉鎖されている。 回り道をしようにも手持ちの地図では対応できない。あと40mでゲートというところでこのアクシデントだ。11年前の悲劇が頭をよぎる。 どう対応すべきか迷いつつラウンドアバウトを3周した時、進入禁止のバリケードの向こうにポリスの姿が見えた。 バリケードの前に車を止め「ハットフィールド・ハウスに行きたいのだが、迂回路を教えて欲しい」と訊ねると 「ハットフィールド・ハウスまでなら通って良いよ」とバリケードを開けてくれた。やれやれだ。

Hatfield House Hatfield House Hatfield House

ハットフィールド・ハウスは1611年に初代ソールズベリー 伯爵・ロバート・セシル(Robert Cecil)が 建てたもので、現在も第7代侯爵ファミリーが住んでいらっしゃるのだ。
ハウスの西側にオールド・パレス(Old Palace)がある。1497年に建てられたもので、エリザベス1世女王が幼少期を過ごされた宮殿だ。
ガーデンは42エーカー(東京ドーム4つ弱)の広さがあり、17世紀初頭から代々の侯爵とその夫人によって随時変えられてきたのだ。
ハットフィールド・ハウスの"North Font"に入る(写真上左)。赤レンガのジャコビアン・スタイルの瀟洒な建物だ(写真上中)。
ここでも4月から9月まで彫刻ショー"The Great British Sculpture Show"が開催されている(写真下左)。ノース・フロントのど真ん中にある彫刻は “ハヤブサ(Peregrine Falcon)”と題されている(写真下左から2枚目)。隼にしてはちょっとメタボか?
ハウス前左手にあるのは“狩られた雄鹿(Hunted Stag)”(写真下右から2枚目)で、右手にあるのが“聖フベルトゥスのビジョン(The Vision of St Hubertus)”だ(写真下右)。 聖フベルトゥスは7世紀の貴族で狩猟に耽っていたが、ある日角の間に十字架のある鹿に出会い、 感化されて聖職者になったという伝説を表している。同じ作者だから2つがセットになっていると考えられる。
先ずはウエスト・ガーデンに入る。エントランスのアイアン製の門扉からして期待感を沸かせる(写真上右)。一口にウエスト・ガーデンといってもオールド・パレス・ガーデン、 ライム・ウォーク、サンダイアル・ガーデン、ウッドランド・ガーデンなどが含まれている。ネットから航空写真を拝借した。

Hatfield House Hatfield House Hatfield House Hatfield House

Hatfield House Hatfield House Hatfield House Hatfield House

最初に入ったコーナーはオールド・パレス・ガーデンだ。彫刻ショーとは関係なく元からあったであろう彫刻(写真上下左)に囲まれて、 ショーの彫刻・ゴリラ君は題して"You Win ... I give up"ととぼけた顔をしている。愉快な作品だ(写真上左から2枚目)。 一方、優美な作品は"Dance the Dream"だ(写真上右から2枚目)。“夢を踊ろう”とはロマンチックだ。
ウエスト・ガーデンはハウスの西に70m四方のライム・ウォーク(Lime Walk)で囲まれている。オールド・パレスに住む女性たちが日焼けしないで散策できるように、 ライムの木につる性植物を絡めパーゴラにした散策路だ。エリザベス1世もこの下で三輪車で遊んだという。その中に更に40m四方の生垣で囲まれたフラワー・ガーデンがある。
お楽しみのフラワー・ガーデンは後に残して、そのライム・ウォークと生垣に挟まれたグリーンを歩く。いきなり現れたのが"Hard Labour"だ(写真上右)。 ローンにローラーをかけるのが重労働で骸骨になったという訳だろうが、このガイコツ君楽しそうな顔をしている。
次に現れたのは大きなサイの彫刻だ。タイトルは"Durer's Rhinoceros"だ(写真下中)。ルネサンス期のドイツ人画家・アルブレヒト・デューラー(Albrecht Durer)の 1515年の木版画をモチーフにした作品だ。デューラーは実際にサイを見たことがなく、想像によるスケッチだという。

Hatfield House Hatfield House Hatfield House

次は3人の裸婦が躍動している。タイトルは"The Three Graces"だ(写真下左)。上の“夢を踊ろう”と同じ作者だろう。 “ゼウスの娘”をモチーフにしているらしい。髪の毛だけが着色されているのが気味悪く感じなくもない。
ウエスト・ガーデンの南にウッドランド・ガーデン(Woodland Garden)が広がっている。春にはブルーベルや スイセンなどが咲き乱れるそうだが、今は牧草が伸びている。その中に幾つかの彫刻がある。 1つは、写真上右だ。タイトルが"Polar Dance"となっている。シロクマ(?)の背中で踊るから“極地のダンス”か? ???
もう1つが、写真下左から2枚目の"Leopard Climbing Tree"だ。これは見た通りだ。ヒョウが木に登るのは自らの身と捕らえた獲物を守るためだ。 そんなヒョウの生態を捉えているのだろう。牧草の中に南に向かって径路がある。その先に“大きな壺”が置かれている(写真下右から2枚目)。 これは彫刻ショーのものとは違うだろう。

Hatfield House Hatfield House Hatfield House Hatfield House

ライム・ウォークの南西角の壁の彫刻(Frieze)が写真下左だ。これは彫刻ショーのものではなく元からあったものだ。タイトルは“ミューズ(Muses)”だ。 ミューズとはギリシア神話の女神たちで天空神ゼウスとムネモシュネの間に生まれた9姉妹のことだ。学芸全般を司り、9姉妹の役割はクリオは歴史,エウテルペは抒情詩, タリアは喜劇,メルポメネは悲劇,テルプシコレは舞踊,エラトは恋愛詩,ポリュムニアは賛歌,ウラニアは天文学,カリオペは叙事詩の守護者だという。 数えると10人いる。真ん中は母親のムネモシュネに違いない。それにつけても、ゼウスの娘は何人いるのだ? 絶句。
そのライム・ウォークの西側がサンダイアル・ガーデン(Sundial Garden)だ。東西30m、南北70mの長方形のガーデンだ。 サンダイアル・ガーデンの南のゲートが写真上右だ。美しい門だ。そこから振り返ると上述の牧草の中の南に向かう径路となる。
南北にダブルボーダーが貫く。青と白の"Blue and White Border"だ(写真下中・右)。素晴らしいの一語だ。

Hatfield House Hatfield House Hatfield House

Hatfield House Hatfield House Hatfield House

サンダイアル・ガーデンはハットフィールド・ハウスの400周年を祝って2011年に造り変えられたもののようだ。 ダブルボーダーから3本の径路が伸び、ガーデンを4つに区切っている。 真ん中の径路の中間にサンダイアルがある。この日時計はハットフィールド・ハウスを世界地図の中心に置いた緯度時計(Longitude Dial)というものらしい(写真上中)。 原理は知らないが、とても正確な時刻が測れるのだそうだ。日時計の周りは4つのレイズド・ベッドで円形に囲まれている。 ベッドにはハーブ類が植栽され、より顔に近い位置でハーブの香りを楽しめるデザインだ(写真上右)。
ダブルボーダーだけでなくガーデン全体の植栽はブルー&ホワイトだ。エリンジウム(写真上左)やデルフィニウム、ルピナス、アガスターシェ(写真下左)などが 鮮やかに咲いている。また、ガーデンの西側部分はバラのレイズド・ベッドになっている(写真下右)。
彫刻ショーの作品はここにもある。写真下中は"Evocation of Speed"というタイトルだ。1780年の第1回ダービーの勝ち馬と2001年の勝ち馬だという。 手前の騎手は勝利に右手を掲げて歓喜している。隣にあったのは写真下右のタイトル"By a Head"という作品だ。 “鼻の差”ならず“頭の差”の白熱の好勝負を表現しているのだろう。いずれも迫力ある作品だ。

Hatfield House Hatfield House Hatfield House

Hatfield House Hatfield House Hatfield House Hatfield House

ダブルボーダーから伸びるもう2つの径路は写真上左のような美しくデザインされたパスだ。更に中間の噴水のサークルから十字に径路(写真下左)が伸びているから、 厳密に言えばサンダイアル・ガーデンは9つに区分されている(上述の航空写真で見たいただくと分かりやすい)。
イギリスのガーデンはその多くが水を取り入れている。湖や池、小川や滝、噴水など大小様々だ。水の役割は見るものに涼しさを与え、水音は活力を与えてくれる。 そして、植物にも潤いと涼しさを与える役割を果たしているのだ。
サンダイアル・ガーデンの更に西側を南北に幅10m、長さ200mものヒイラギの生垣に挟まれた"Holly Walk"が走る(写真下中)。 ウォークの北端のエリザベス1世の胸像(Bust of Queen ElizabethT)、南端の重厚な石のベンチは拡大写真をクリックしてご覧あれ。
写真上左から2枚目は彫刻ショーの作品“ノーティー・エンジェル(Naughty Angel)”。 (拡大写真に片方のストッキングはずり落ち、何かを指さして嘲笑している、いたずらな天使のアップ写真がある)
青いエリンジウムとデルフィニウム(写真上右から2枚目)、白いクレマチス(写真上右)、ラベンダーとキャットミントとアイリス(写真下左)、どこまでもブルー&ホワイトだ。

Hatfield House Hatfield House Hatfield House

彫刻ショーは続く。サンダイアル・ガーデンにあった写真下左のタイトルは"Corvus"だ。カラスが紙袋を持ち去るシーンだ。ありそうなシーンだ。
左から2枚目のタイトルは"Ateles"。手足、尻尾が長いことが蜘蛛の脚を連想させるのでクモザルと呼ばれるのだという。飄々としている。
右から2枚目は"Whispers From An Unwrinkled Horizon"というタイトルだ。ローマ神話のヤギの耳・角・後脚を持った林野・牧畜の神“ファウヌス” (昨日のアングルシー・アビー ガーデンのローズ・ガーデンにあったギリシア神話の“パン”に当たる)の同性同士の結婚を表現している彫刻だ。 シワのない地平線(Unwrinkled Horizon)は偏見がなく平等な世界のことだ。梯子に登って偏見のない世界からのささやき声(Whispers)を探っているのだろう。
ライム・ウォークの北西角の壁の彫刻(Frieze)が写真上右だ。これは彫刻ショーのものではなくガーデンに元からある彫刻だ。 タイトルは“エリザベス1世女王とその廷臣(Queen Elizabeth and her Courtiers)”だ。1571年の王立取引所(Royal Exchange)の オープニングのシーンをモチーフとしたもので元は王立取引所にあったものだ。南西角のミューズと共に1855年にここに移されたものらしい。 大理石製で衣装などに細かな彫刻が施されている荘重な作品だ。
写真下右は次のウエスト・ガーデンだ。白いホリホック、紫のフロックス、赤いペンステモン、他にもバラを含め様々な植物が植栽がされている。 季節に従い次々に彩を変えていくガーデンが想像される。

Hatfield House Hatfield House Hatfield House Hatfield House

Hatfield House Hatfield House Hatfield House Hatfield House

ようやくウエスト・ガーデンに入る。小高いマウンドの上に直径10m以上の大きな池があり、真ん中に水量豊かに吹き出す噴水がある(写真上左2枚、下左・中)。 周囲はバラと多年草の厚く高い植栽のフラワー・ガーデンだ。期待通りスケールの大きな素晴らしいガーデンだ。一つ気になるのは真新しいアイアン製のオベリスクが、 にょきにょきと立っている。バラをクライミングさせているのだが、まだ成長が足りなくてオベリスクだけが目立っているのだ。
ここでも彫刻ショーが行われている。写真上左から2枚目は"Small Ferry Man 5"とタイトルされている。タイトル通り小さな船だ。 アップの写真で見ると船頭はゴブリン(Goblin)だ。大きな耳とひょろ長い手脚が気味悪い。 無人ボートは三途の川の船頭がお迎えに来たようにも見える。でも顔はとぼけていて親しみを感じもする。船底にコインが一杯入っている。 トレビの泉ではないが“再びここに来れますように”とコインを投げ込んだ。
右から2枚目も同じ作者のものだ。"The Goblin Series"の作品だ。タイトルは"Seedpod Fountain"という。この作品が噴水とは思えなかったのだが、 作者のホームページを見て理解できた。本来は池の中に置くべきものが、地面に置かれていたのだ。 こちらの底抜けの笑顔も親しみやすい。ハリー・ポッターやバットマンのロケ地にはふさわしい像かもしれない。 ちなみのこの作品の価格は£10,500となっている。とても手が出せない。右の像はタイトル"Tree Frog"だ。
4ヶ所あるウエスト・ガーデンへの出入り口のトピアリーも綺麗に刈り込んで気持ちが良い(写真下右)。

Hatfield House Hatfield House Hatfield House

Hatfield House Hatfield House Hatfield House Hatfield House

ウエスト・ガーデン最後のエリアはオールド・パレス・ガーデンのノット・ガーデンの部分だ(写真上下)。
オールド・パレスはエリザベスの幼少時代は、ガーデンを取り囲むロの字に建てられていたのだ。 しかし、ロバート・セシル伯爵が新しくハット・フィールド・ハウスを建てる際に、3つのウイングのレンガを使用するために1608年に壊したのだという。
現在残っている部分は厩舎などとして使われてきたようだが、現在は様々なイベントに使用できる会場となっている。 ノット・ガーデンも1972年に造られたものだ。周囲より1段低いサンクン式になっている。煌びやかな噴水を中心に十字に仕切られ、 8つのボックスに様々なデザインの網目模様が刈り込まれ、一部には草花も植栽されている。
噴水の上できらびやかに輝いているのはケルビム(Cherub)・智天使だ。2004年に追加されたものだという。背中にあるべき翼があらぬところに着いているが、 この翼が風を受け風見鶏の役割も果たしているのだ(写真上右から2枚目)。
素晴らしいガーデンの全体像が撮りたいが、1段上のライム・ウォークから撮ったもの(写真下中)も納得いかないでいると、 中東系の男性から「あの階段の上(写真上左)からの眺めが良いよ」とのアドバイスがある。早速登ってみると良い見晴らしだ。希望の写真が撮れた(写真下右)。 ついでに室内を覗くと、先ほど階段を上がって行った中世のコスチュウムの女性(写真上左)が「ここには入れません」という。 「階段も登ってはいけないのよ」とのことだ。中東系男性にからかわれたのか? 階段に立ち入り禁止の表示もなかったが、素直に謝罪する。 その上で「そのコスチュームはなんですか?」と訊ねると「今日は中学生の課外授業があるの。このグレート・ホール(写真下左)で中世のランチを体験するのよ」と言う。 そういえば、大勢の子供たちでガーデンが賑やかだった。今は別の部屋でレクチャーを受けているようだ。「記念に写真を」とお願いすると満面の笑みで応じてくれた。
数々の映画のロケ地のハットフィールドだが、1972年の映画"King Henry VIII and His Six Wives"では、この階段のうえからアンブーリンがガーデンのヘンリー8世を 恨めしそうに見下ろすシーンがあったそうだ。アンの幽霊が出ないうちに退散しよう。

Hatfield House Hatfield House Hatfield House

イースト・ガーデンに入る。入口には鋳鉄製の素晴らしいゲートがある(写真下左)。ウエスト・ガーデンにも同じものがあって開いていたが、 こちらは閉じていて通用門から入る。上部には王冠とイニシアルがデザインされている。 扉の部分は天使がデザインされている。
航空写真でわかるようにハウスの東に"Parterre"があり。その北側に"Kitchen Garden"が広がっている。 キッチン・ガーデンには沢山の種類の野菜や果樹が整然と並んでいる。公爵家のファミリーやレストランで使う野菜は十分供給できるだろう(写真下中)。 ニワトリも放し飼いにされている。良い卵を産むことだろう(写真下右)。残り時間を考えキッチン・ガーデンは軽く流すだけにした。

Hatfield House Hatfield House Hatfield House

Hatfield House Hatfield House Hatfield House

メインのパーテアはハウスの真東に南北60m、東西50mの長方形のガーデンだ。南北の端を東西にトキワガシ(Holm Oak)の2列の並木(Double Avenues) が通っている(写真上左・中)。見事に生え揃いカットされたものだ。
その外側はボーダー・ガーデンになっていて比較的ビビットな色合いの植栽だ。スカルプチャーも要所に置かれている(写真下左)。
パーテアの東端は変わった形のレンガのフェンスで仕切られここにもスカルプチャーが飾られている(写真下中・右)。

Hatfield House Hatfield House Hatfield House

Hatfield House Hatfield House Hatfield House

パーテアをハウスの上階から見た写真でお分かりのように、パーテアは大きく4つに仕切られた中を 更に4つに仕切り、合計16の生垣の花床(Hedge Box)がある。12本の円柱形のトピアリーも壮観だ。そして、その東側に迷路があり、 その先にプールがあるという配置だ。
16の花床には小王冠の形に見えるイチイのトピアリーでさらに4分割され、バラやハーブ、多年草、セダムなどが盛りと咲き誇っている(写真上下)。 フォーマルなシンメトリーでいて、植栽は同じものがなく変化に富んでいる。
12本の円柱形のトピアリー(コラム)も初めは円錐形をしていたはずだ。上述のトキワガシにしても最初はキャンディーのような丸いスタンダードから始まったのだ。 時間と丹精込めた手入れによりここまでになったのだ。コラム、ダブル・アベニュー、王冠、ヘッジ、芝生どれをとっても見事な緑だ。これには舌を巻くばかりだ。

Hatfield House Hatfield House Hatfield House

Hatfield House Hatfield House Hatfield House

ガーデンの美しさは建物とのマッチングとも大きく関係する。赤レンガと白い石を組み合わせたジャコビアン様式のハウスは緑とマッチする(写真上下)。
美しさに声もない。ただシャッターを押すのみだ。

Hatfield House Hatfield House Hatfield House Hatfield House

Hatfield House Hatfield House Hatfield House

パーテアはハウスの1階テラスより低く造られている。迷路、プールと順次下がっていき、その先には大きな湖が控えているのだ。
1階テラスとパーテアを繋ぐ階段がまた美しい。白い石の欄干、モニュメント、スカルプチャーが一体となっている。 テラスからの眺めを楽しみたいところだが、残念ながら登ることはできない。
パーテアの東の迷路もゲストは入場できない。パーテアから眺めてもその形は見えてこないが、真ん中の盛り上がっているのはライオンのトピアリーのようだ(写真下中)。 航空写真によればライオンは2頭いるようだ。バカチョンカメラではライオンを捉えることが難しい。 ネットから拝借した写真でご覧いただこう。

Hatfield House Hatfield House Hatfield House

Hatfield House Hatfield House Hatfield House

ハウスの南側には"The South Front"と呼ばれる素晴らしいフォーマルガーデンがあるが、ここも一般には解放されていない。
その東側、すなわちイースト・ガーデンのパーテアの南側はこれから開発されるエリアのようだ。最初に出会ったのが巨大な像のトピアリーだ(写真上左)。
フレームは地元の鍛冶屋が馬の蹄鉄をつなぎ合わせて制作したものだ。いつ頃から始めたのかは分からないが、まだまだ制作途上のようだ。 母象の後ろに隠れるように子象がいるのが可愛い。緑が生え揃えば、象牙の白が際立ってくることだろう。壮大な構想だ。次の機会が楽しみだ。
その横にサンダイアルがあった(写真上中)。これは400周年で新しいサンダイアルに置き換える以前にサンダイアル・ガーデンの中心に置かれていたもののようだ。 新しいものより古典的なこのサンダイアルの方が私は好きだが、ガーデンは生き物、進化成長しているということだ。
そのそばにイチイの生垣で囲われたシークレットなスペースがあった。大きなブランコシートが置いてある(写真上右)。 水曜日以外はハウスの住人が楽しむためのものだろう。しばし優雅な気分でシートに揺られる。
ハットフィールド・ハウスが初代ソールズベリー 伯爵・ロバート・セシル(Robert Cecil)によって17世紀の初めに建てられたことは既述したが、 初代ソールズベリー 伯爵といえば2012年に訪れたドーセット州の"Cranborne Estate"の"The Manor Garden"も伯爵がジョン ・トラデスカント(John Tradescant)に 命じて庭造りをしたという点で姉妹ガーデンと言えるだろう。歴代公爵が揃ってガーデン好きだから私たちが現在このような生きた庭を見ることができるのだ。

2014年の旅もここまでとしよう。全てに満足し出口に向かうとキッチン・ガーデンで日本人女性に出会う。この旅で初めて出会った日本人だ。 大阪で園芸ショップに勤務するTさんで、昨日ロンドンに入り3週間の一人旅でガーデン巡りをするという。しばしガーデン談義をし、お互いの旅の安全を祈り合いお別れする。 キッチン・ガーデンに数多く置かれているウィッチフォード(Whichford)のコンテナに目を輝かせている。かなりのウィッチフォード・マニアと見た。
(旅行記作成のため情報を整理していて彼女のブログを見つけた。 同じ日に同じガーデンを回っても人それぞれだ)

"Stable Yard shops"を覗いてみる。ガーデンを巡っている間は人が少なく静かだと思っていたが、この空間はお祭りのように華やいでいる。 沢山のお店が並んでいる。どれも雰囲気がお洒落でゴージャスだ。"Carl Russell & Co. Gunmakers"は銃の修理と狩猟に関する店だ(写真下左)。 "Stable Yard Music"はウクレレやギターの作製・販売とレッスンの店らしい(写真下中)。
"Palace Green Gallery"は地元の新進気鋭から国際的アーチストの作品を扱うギャラリーだ(写真下右)。覗いてみたが、私には敷居が高いようだ。

Hatfield House Hatfield House Hatfield House

Hatfield House Hatfield House Hatfield House Hatfield House

Hatfield House

トイレを済ませたら、先ずは"Coach House Restaurant"で軽く腹ごしらえをする。温かい料理がいろいろ並んでいる。ポテトとトマト、サンドウィッチ、 ストロベリーをチョイス。飲み物は"Elderflower"のサイダーにする。いかにもイギリス的ランチに舌鼓を打つ。
10軒ほどのショップを全て覗く。怖いもの見たさの気持ちも若干ある。その内の"The Oak Room"という店に楽しい小物がいっぱい並んでいる。 リーズナブルな価格でついつい手が伸びる。100円ショップとまではいかないが、6点で£22.46だから丁度“ワン・コイン”ショップといったところだ。 今となっては6点が何であったか忘れた。1つだけ見つかったのが右の"Chair Holder"だ。包装の新聞紙の紙袋(Newspaper Bag)が気が利いている(写真上右から2枚目)。
ショップではないが、"The Riding School"(写真上右)、"Tennis Club"なども揃っている。
1軒だけ2階で営業している店がある。"Heritage Brides"だ。階段の踊り場にウェディング・ドレスが飾ってある。階段を上がってみると客は誰もいない。 「中を見ても良いですか?」と訊ねると「ユー・アー・ウエルカム」だ。ウエディング・ドレスが白だから、他の装飾品をカラフルなパステルカラーで 華やかに彩っている(写真下)。ウエディング・ドレスを始め全てのアクセサリーが揃っているという。ここで衣装を揃え、オールド・パレスで結婚式と披露宴を行い、 ガーデンで記念撮影をしたらさぞかし想い出深い素晴らしい結婚式になることだろう。

Hatfield House Hatfield House Hatfield House Hatfield House

ヒースロー空港  Heathrow Airport

Heathrow Airport

ハットフィールドからヒースローまでは50km余り、45分ほどの所要時間だ。ナビ子ちゃんに指示すると最短距離のシティー縦断を敢行されかねない。 ナビ子ちゃんを頼らず自力走行でなんの問題もなくヒースローに到着する。
今回は車のトラブルもなく無事チェック・イン完了。ハーツのシャトルバス乗り場で最終荷造りをする。ハットフィールドでの買い物やナビ子ちゃん、地図などを スーツケースに収める。準備完了だ。
シャトルバスでターミナル3へ、JALのチェックインカウンターに着いたのは15時15分、"JL044"便のチェクインは16時15分からとなっている。 あとは静かに待つのみだ。様々な人間チェックを楽しんでいる内に時間は過ぎていく。
チェックインもスムーズに完了。身軽になったところで約3時間の空港ライフを楽しむことにしよう。

Heathrow Airport

先ずは免税店巡りだ。この期に及んでまだ買い物かと思われるだろうが、昨日のテスコでは大入りのショートブレッドが揃えられなかったのだ。 友人へのネクタイも例年ここで仕込む。
次は私のお楽しみのスコッチの調達だ。妻をベンチで待たせ一人気ままに探す。私の機内バッグはヒースローで求めるスコッチ4本を入れるために余裕を残してある。 その4本はこれから1年の来客時や特別な日あるいは嬉しい日に楽しむためのものだ。今年はヒースローでは3本にした。 往きのJALの機内販売のバランタイン30年がお買い得に感じたのでそれを後ほど追加だ。
次は私がベンチで待つ間に妻がブック・ショップ他を巡って歩く。
例年ならここでシーフード・バー(Seafood Bar)となるのだが、ここ数年気になる店があるのだ。
"STRADA"というイタリアン・レストランだ。今年はここに入ってみる。粋で陽気なウエイターが気持ちの良い対応をしてくれる。 前菜の盛り合わせ・アンティパスティ・ミスティ(Antipasto Misti)を1つオーダーする。飲み物は赤ワインだ。ここで搭乗案内があるまでじっくり腰を据える。
帰国のフライトも特筆事項もなく無事羽田に到着する。羽田から我が家までは平日夕方の京急本線、山手線、中央線の混雑の中、 大きな荷物を幾つも持っての移動は一苦労だ。羽田発着は私達にとってはメリットとは言えないようだ。

Heathrow Airport Heathrow Airport Heathrow Airport Heathrow Airport

F.U写真集  F.U Photo Album

今年は妻のF.Uもデジカメを持参し、草花を中心に撮影した。花名を記したラベルなどの記録にも便利だったようだ。
自身が選んだ幾葉かの写真も毎日掲載させていただくことにした。どうぞご覧ください。

F.U Photo Album F.U Photo Album F.U Photo Album

写真はハットフィールド・ハウスのサンダイアル・ガーデン(上左・中、下左2枚)とイーストガーデン(上右、下右2枚)だ。
サンダイアル・ガーデンはブルー&ホワイトの徹底したカラースキムの素晴らしさに心惹かれた。ガーデンに満ちる芳香も忘れられない
イースト・ガーデンでは格調高いアベニュー、トピアリー、ヘッジと高く厚い植栽、そして、それらが美しいハウスと絶妙にマッチする様に魅了された。

F.U Photo Album F.U Photo Album F.U Photo Album F.U Photo Album

2014年の旅日記がようやく完結した。長らくのお付き合いに心から感謝申し上げる。今回は“ビレッジ・サイン”の情報収集に手間取り 思わぬ苦心の旅日記作成となったが、それなりの収穫も感じている。読者の皆様にも幾らかでも楽しんでいただけたなら、これに過ぎる幸せはない。
2015年は05年、10年に続き“夏のスコットランド”のローテーションだ。10年に訪れたオープンガーデンのオーナーに昨年のクリスマスカードでその旨伝えたら、 「家に泊まりなさい」とか「必ず連絡してね」と返事をいただいた。ありがたく嬉しい限りだ。ただ、昨今の円安は旅人にとっては打撃だ。 全てはこれから作り上げていく。さてどんな旅になることやら、またお楽しみに・・・。

写真満載の旅行記をご覧ください

行 程 表 に 戻 る 6月20日
旅行記
6月21日
旅行記
6月22日
旅行記
6月23日
旅行記
6月24日
旅行記

6月25日
旅行記
6月26日
旅行記
6月27日
旅行記
6月28日
旅行記
6月29日
旅行記
6月30日
旅行記
7月1日
旅行記

ご意見・ご感想・ご質問などご遠慮なくお寄せください。
book

home

花花